たっつー
たとえば人物、背景、色塗りの知識、ペイントソフトの使い方など。必要な知識を本で勉強しようとすると、数万円かかることも珍しくありません。
そんな方におすすめなのが「お絵描き講座パルミー」です。
150本以上のイラスト講座が見放題のパルミーなら、人物の描き方や背景はもちろん、ペイントソフトやペンタブなど、初心者がデジタルイラストを練習するのに必要な環境がまとめて手に入ります。
僕が実際にパルミーでどれだけ絵が変化するか実験した結果がこちらです。
好みはともかく、かなり変化していることがわかります。
今回は、フリーランスイラストレーターの僕が「実際に試して感じた、パルミーがお得な5つの理由」をご紹介しましょう。
できるだけ安くイラスト練習の環境をつくる方法がわかるようになる
スポンサーリンク
お絵描き講座パルミーとは
たっつー
パルミーには、キャラデザ、背景作画、漫画、ラノベ講座など、幅広い内容の講座が用意されています。それらを本で学ぼうとするとコストが膨大になりますが、パルミーは月定額で学べるのでありがたいです。
6ヵ月プランは「CLIP STUDIO PAINT Pro 2年間ライセンス」「ワコム製ペンタブレット」が特典として付いてるので、初心者がデジタルペイントをスタートできる環境が一通りそろいます。
学びたいスキルがたくさんある初心者ほど、コストパフォーマンスがの良さを感じられるのではないでしょうか。
2-1 料金は安い?高い?パルミーのスペック
たっつー
講座の数 | 150本以上 |
コンテンツ形式 | 動画・スライドテキスト |
無料お試し | 7日間あり |
6ヶ月プラン | 月9,800円 |
1カ月プラン | 月12,000円 |
学割 | あり(詳しくはこちら) |
動画単品 | 15,000円~35,000円 |
特典 | ワコム製ペンタブレット、CLIP STUDIO PAINT PRO 2年間ライセンス プロによる添削※6ヶ月プランのみ |
※データはすべて2020年10月現在のもの※学割の場合ペンタブプレゼントの対象にならない
講座の数は毎月増えているので、今後もどんどんコスパが良くなっていくのではないかと思います。
最初は「月9,800円~1,2000円は高い」と感じたのですが、毎月のように本屋で専門書を探す時間とお金が浮くようになったし、仕事でつかえる技術が身についたので、僕にとっては良い投資でした。
僕が「パルミーはコスパがいい」と思う5つの理由
僕が「パルミーはコスパがいい」と思った理由は以下5つです。
- 「仕事」になるスキルが多い
- 講座の数が多い(151本)※毎月増加中
- 体系的カリキュラムで挫折しにくい
- モチベが維持しやすい学習システムが導入されている
- 特典でCLIP STUDIO PAINT Proが使える
理由1 「仕事」になるスキルが多い
たっつー
「仕事になるスキル」とは、お仕事募集されることが多いスキルのことで、ざっくり言うと「身につければ仕事を受注して稼げるようになるスキル」です。
例えば以下の講座で紹介されているスキルを指します。
「仕事に繋がるスキル」がここまで豊富なイラスト講座は、僕は今のところパルミー以外に知りません。
例えば、大手クラウドソーシングサイトのクラウドワークスでイラストの仕事を検索すると、以下のような案件が募集されています。
- YouTube動画用背景イラスト:33,000円
- Live2Dモデリング:1,100円
- Vtuverイラストからモデリングまで:20万円
- 漫画動画のイラスト:5万円
例えば、パルミーの講座を2~3ヶ月学べば「漫画動画のイラスト」の仕事を貰えるレベルにはなれると思うので、在宅の副収入が月5万円ぐらい稼げるようになるかもしれません。
そう考えると、パルミーの月額9,800円の受講料はリターンが大きく、コスパがいいのではと思うのです。
プログラミングにせよ、動画編集にせよ、副業の知識を学ぶには10万、20万円とられることがザラですからね。それに比べれば安いもんです。
ちなみに、イラストの仕事を獲得する方法に興味がある方は「フリーランスイラストレーター入門」をご参照ください。
理由2 講座の数が多い
たっつー
イラストを上達するには学ぶことがたくさんあります。キャラデザ、背景、色塗りなど、専門書を何冊も買って勉強しなくてはいけません。
パルミーには、本屋に並ぶ教材と同レベルの講座が150本以上用意されています。
実際、買ったことがある本と似た講座も多々ありました。例えば以下です。
「先に本を買って損した、とほほ」という気分にはなりませんでした。本では分かりにくかったことが、動画では分かりやすかったりするからです。
むしろ、本屋に置かれている本を月額で読み放題になった以上のインパクトを得たように感じています。
理由3 体系的カリキュラムで挫折しにくい
たっつー
情報は無料で手に入る時代ですが「情報を効率よく学べるようカリキュラム化」したサービスは多くありません。
YouTubeやサイトで無料視聴できるイラスト講座は数多いですが、そういった無料動画とパルミーの学習システムが決定的に違うのは「何を」「どの順番で」学ぶべきかが体系的に設定されていることにあります。
例えば、以下の講座のページを見てみると。
1日ごとにゴールが設定されたカリキュラムが、全4日組まれていて「どこまで進んだか」「何を覚えたのか」「どこが理解できてないか」が一目でわかります。
心理学では「人の脳は20秒以上時間がかかることを習慣化しにくい」という定説があります。ほんの少しの「めんどくささ」が挫折の原因になるので、このように分かりやすくまとめられたカリキュラムは、挫折防止になってお得だと思うのです。
理由4 ゲーミフィケーションでモチベが維持しやすい
たっつー
モチベーションは「毎日前に進んでる感覚」がないと保てないことが判明しています。
参考記事:モチベーションアップ入門|心理学に学ぶ挫折しないモチベ管理テク10選
近年は「ゲームをクリアするように前に進んだ感覚になる学習システム(LMS)」が流行っていて、パルミーもそれが導入されています。
- クリアすべき課題がすぐわかる(1日ごとに組まれたゴール設定など)
- クリアした課題がすぐわかる(クリアしたステージの色が塗りつぶされるなど)
- 学習効果をすぐに実感できる(ツイートすれば反応が得られる、描いた絵をシェアできる、など)
パルミーの他に、Pixiv sensei、プログラミング学習のProgateなどもLMSを採用しています。
実際に試せばわかりますが、前に進んでる感覚が味わえる学習システムは中毒性が高く、ゲームのように楽しいです。
これもまた、パルミーは挫折しにくいと思える理由の1つですね。
理由5 特典でCLIP STUDIO PAINT Proが使える
たっつー
CLIP STUDIO PAINT Proを2年間利用する料金は5,600円(1つのPCのみの場合)なので、まだクリスタを持ってないならお得です。
1カ月プランと6カ月プランはどちらがおすすめ?
パルミーには、いつでも解約可能な1カ月プランと、期間中解約できないけど料金が安い6カ月プランがあります。
2つのプランの違いは以下のとおりです。
6カ月プラン | 単月プラン | |
料金 | 9,800円/月 | 12,000円/月 |
学割料金 | 4,900円/月 | 6,000円/月 |
無料お試し | あり | あり |
講座数 | 150本以上 | 150本以上 |
特典 | なし | CLIP STUDIO PAINT Pro 、ワコム製ペンタブレット、プロによる添削 |
おすすめ対象者 | 中級~ | 初級者~ |
※講座数は2020年10月現在の数
学ぶべき知識が多い初心者は、6カ月プランのほうが、料金、特典ともにお得です。デジタルイラストを描く環境も一通りそろいます。
すでに身につけたいスキルが決まっていて、短期集中学習したい中級者なら1カ月プランのほうが安上がりです。
- 学びたいスキルが多い初級者:6カ月プランのほうがお得。デジタル作画環境が整うし毎月講座が追加されるので新しい本を買ったりYouTubeで探す手間が省ける。
- 学びたいスキルが決まってる中級者:1カ月プランのほうがお得。例えば「背景のみ」「塗りのみ」のように短期集中でまとめて受講すれば問題なし。
月額12,000円は高いのか?安いのか?
前述したように、学びたいスキルが多いほどコスパが良くなるのがパルミーの利点です。
僕は当初「料金が高いなぁ」という感想を抱いていたのですが、無料お試し後は「むしろ安上がりだった」ことに気づきました。
毎月新しい参考書を買う必要がなくなったし、本を探すためにAmazonや楽天をウロウロする時間も必要なくなったからです。
あなたがもし、YouTubeで無料講座を探してウロウロする時間が長かったり、参考書を買う出費が多いなら、パルミーのほうがコスパがいい投資になるかもしれません。
パルミーの無料お試しにおすすめな講座9選
パルミーの150本以上の講座の中から、目的別におすすめの動画をご紹介します。
脱初心者!を目指す
フリーランスイラストレーターを目指す
「脱初心者!」のスキルに加え、以下を身につければ、YouTubeの漫画動画の作画など、簡単なお仕事が受注できるようになります。
参考記事:クラウドワークスでイラストの仕事に応募し報酬ゲットするまでの流れ
背景パースを描けるスキル
ゲームイラストデザイナーを目指す
ゲームイラストが描けるイラストレーターの需要は年々高まっています。企業だけでなく個人でゲーム制作する人が爆発的に増えているからです。
余談ですが、僕もゲーム制作しているので、相性が良いイラストレーターがいたらお声掛けするかもしれません。
そのほか仕事から趣味まで幅広い需要に対応
ほかにも、Live2Dの使い方やVtuberデザインスキルなど、仕事につながるスキルが多々あります。
もちろん、仕事目的ではなく「Pixivに投稿する一枚絵のクオリティを上げたい」という目的を満たすのもありです。その場合、デフォルメキャラの描き方や、服のシワの描き方なども役立つと思うので、無料お試しで探してみてください。
まとめ
以上「パルミーをお得だと思う5つの理由」でした。
僕が感じた5つの利点が皆さんにとっても利点になるかは分かりませんが、無料お試しで相性を確かめてみると色々わかるかもしれません。