※この記事にはプロモーションが含まれます。
「自分の作品がバズって有名になればいいな」という願望は、創作家の共通認識でしょう。
たとえば、フリーゲーム「青鬼」や「100日後に死ぬワニ」がネットでバズったことで人気になったように、アマチュアの作品でもネットでバズれば知名度が上がる可能性があるわけです。
てことで今回は「バズりやすい物語にはどんな特徴があるのか?」を調べてみました。
人気ブログ「パレオな男」さんの記事が面白かったので、参照させていただきましょう。
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。
結論からいうと、読者が「こんな面白い物語を見た!」と人におすすめしたくなるアイデアには、12のパターンがあるそうな。
ちなみに「進撃の巨人」は、12のアイデアがほとんど使われていて、あらためてすげぇなーと思った次第です。
- もくじ
1 口コミを誘発する物語は12パターンある
社会学者マーレイ・デイビス博士は、マルクス・レーニン主義など過去の流行を分析し「拡散されやすいアイデアは12パターンある」と分析しました。
それぞれ「〇〇だと思ったら、〇〇だった」というデザインになっていて、以前考察した「どんでん返しのつくり方5選」のような感じです。

どんでん返しがある物語が口コミされやすいのはご周知のとおりです。 たとえば自分も「彼方のアストラ」のどんでん返しを読んだときは、YouTubeやブログで皆さんにおすすめしましたな。 てことで、今回は「どんでん返しのつくり […]
では、12のパターンをご紹介しましょう。
1-1 でたらめに見えていたことに、じつは法則があった
- 例:(進撃の巨人)デダラメだと思われていた奇行種の行動に、じつは法則があった
- 逆パターン例:ギャンブルには「流れ」があると思われてたが、完全にランダムだった
1-2 様々な原因があると思われてたことが、じつは1つの原因で繋がっていた
- 例:(魔法少女まどか☆マギカ)世界が崩壊する原因は、ほむらがマドカを救うためにループしてるからだった
- 逆パターン例:成功の理由は行動力だけでなく、人脈、資金など様々だった
1-3 小さなことの裏に、大きな理由が隠れていた
- 例:肥満の人が増えた理由は、スマホの発達で寝不足の人が増えたからだった
- 逆パターン例:(がっこうぐらし!)ゾンビパンデミックが起きた理由は、研究員が手を洗い忘れたからだった
1-4 例外に思えてたことが、じつは一般的な現象だった
- 例:ナルシストは一部の人だけと思われてたが、20代の大半はナルシルト気質だった
- 逆パターン:大きな夢や目標がモチベーションになるのは全人類の2%だけだった
1-5 不変に思われていたことが、じつは変化していた
- 例:エベレストは10年に4センチ高くなっていることがわかった
- 逆パターン例:人間の脳は原始時代から進化してなかった
1-6 非効率と思われてたことが、じつは効率的だった
- 例:Appleは商品を増やすのではなく、減らすことで急成長した
- 逆パターン例:ダイエットのために運動しても、ほとんど意味がないと発覚した
1-7 悪いと思われてたことが、じつは良いことだった
- 例:ボーっとしてる人のほうが集中力が高いとわかった
- 逆パターン例:除菌スプレーが原因で、善玉菌も死んでいた
1-8 無関係に思われてたことが、じつは関係していた
- 例:メンタルの調子と腸内環境が関係していた
- 逆パターン:糖質摂取量と体重増加には相関性がなかった
1-9 セットだと思われていたことが、じつは両立していなかった
- 例:結婚すれば幸せになれると思ったが、関係なかった
- 逆パターン:ネガティブな感情にもメリットがあった
1-10 正の相関と思われていたことが、じつは不の相関だった
- 例:みんなと仲良くする人ほど嫌われるとわかった
- 逆パターン:社会不適合者ほどアートの世界で成功しやすいとわかった
1-11 ほとんど同じと思われてたものが、じつは別物だった
- 例:ナチュラルミネラルウォーターとミネラルウォーター
- 逆パターン:黒子のバスケの1巻と20巻は作者が別人だと思ったら同一人物だった
1-12 結果と思われてたことが、じつは原因だった
- 例:情熱が出ないから行動できないのではなく、行動しないから情熱が湧いてこなかった
- 逆パターン:ゲームが原因で性格が攻撃的になるのではなく、攻撃的な人間がゲームを好むだけだった
まとめ
以上が、口コミが期待できる面白いアイデア12パターンでした。
あなたの作品にいくつか採用してみると、見た読者が「みんなに広めたい」と思いやすくなるかもしれません。
言わずもがな、バズらせるには「物語のアイデア」以外にも戦略面で大切なことも色々あるので(宣伝方法とか)、その辺のことが気になる方は「ファンダムレボリューション」などおすすめ。

Amazon.co.jp: ファンダム・レボリューション SNS時代の新たな熱狂 (早川書房) eBook : ゾーイ …
「ファンが熱狂して自発的に拡散するのはどんなコンテンツなの?」という事例がまとまってるので、参考になるかもしれません。
以上です。