電球の色を自在に色を変えられるTP-Link KasaスマートLEDランプを導入してみました。
リンク
スポンサーリンク
もくじ
KasaスマートLEDランプでできること
Kasaは自宅のWi-Fiと接続すればスマホで操作可能。大まかに以下3つが行えます。
- 照明の色を好きに変えられる(1600万色)
- 照明の明るさを好きに変えられる(昼は明るく、夜は暗くなど)
- 色や明るさの変更をタイマーで自動化できる
これらの機能を使えば、行ってるタスクや時間帯に応じて、最適な光を選べるわけですね。
選べる色は1600万色
選べる色はほぼ無限大なので、たとえばリラックスしたいなら薄暗い暖色、集中したいときは明るい白、のように切り替えができます。
- 白色:集中したいとき、脳を使うとき、日中
- 暖色:リラックスしたいとき、アイデアを出したいとき、夜間
- 青色:リラックスしたいとき、休憩して疲れを取りたいとき
明るさも自在に変えられる
明るさを自由に変えられるのも嬉しいポイント。
照明の明るさは、集中力や睡眠の質にかなり影響を与えるので、例えば日中は明るめにして、夕方以降はどんどん暗くしていき、夜はオレンジグラスと併用してブルーライト対策をするといいでしょう。
参考記事:ブルーライト対策に山本光学のオレンジグラスを導入してみた感想
操作はタイマーで自動化も可能
色や明るさの変更は、スケジューリングして自動化もできます。
たとえば僕は、夜12時に向けて照明がどんどん暗くなるように設定して、読書もできないぐらい暗くなったら自然と布団に入れるようにしています。
まとめ
KasaスマートLEDの良いところをまとめます。
Kasaの良いところ
- 色を自由に変えれて
- 明るさを自由に変えれて
- 自動設定も可能
接続にはWi-Fi環境が必要なので、Wi-Fiルーターの近くで一度設定しなきゃいけません。と言っても面倒でもないし早ければ2~3分で終わると思います。
リンク